湘南の猛暑対策リフォーム5選|遮熱・断熱で夏を快適に【OHANA HAUS】

湘南エリアにお住まいの皆さま、今年も厳しい猛暑が続きそうです。
「エアコンをつけてもなかなか涼しくならない」
「光熱費が去年よりも高くてびっくり」
そんなお悩み、ありませんか?

湘南は

強い日差し

湿気

潮風による外壁・屋根の劣化
など、住まいにとって過酷な環境です。

そこで今回は、湘南エリアに特化したリフォーム会社 OHANA HAUS がご提案する
「猛暑対策リフォーム5選」をご紹介します。

🌞 1. 遮熱・断熱効果のある外壁塗装

湘南エリアは潮風に含まれる塩分で外壁が傷みやすく、夏の強い日差しで外壁表面温度は60℃以上に達します。

おすすめは遮熱・断熱塗料
ガイナ:宇宙技術から生まれた断熱塗料。遮熱・防音・防汚効果も。

遮熱フッ素塗料:高耐候性で潮風にも強い。

📌 施工事例|藤沢市 S様邸
遮熱塗装後「夏の室温が体感で2〜3℃下がり、電気代が月3,000円減った」と嬉しいお声をいただきました。

🏠 2. 屋根の遮熱塗装・断熱リフォーム

屋根は家の中で最も直射日光を受ける箇所です。
真夏は屋根裏の温度が70℃以上になることも。

対策方法
遮熱塗料で屋根表面温度を低下

屋根裏に断熱材を追加

軽量・断熱性の高い屋根材へ葺き替え

📌 施工事例|茅ヶ崎市 T様邸
遮熱塗装+屋根裏断熱施工で「2階の寝室が暑くて眠れない問題」が解決しました。

🪟 3. 断熱窓・二重窓の設置

窓は住宅全体の熱の出入りの約70%を占めます。
湘南では潮風によるサッシ劣化も進みやすいです。

おすすめリフォーム
Low-E複層ガラス:紫外線・赤外線をカット

二重窓(内窓)設置:既存窓の内側に追加設置

💰 補助金情報
「先進的窓リノベ事業」で最大200万円相当の補助金が出るケースも。
補助金申請はOHANA HAUSが行います。

📌 施工事例|鎌倉市 K様邸
リビングに二重窓を設置。「真夏の昼間でも涼しさが長持ち。騒音も減って快適になった」と好評です。

🚪 4. 玄関ドアの断熱化

古い玄関ドアは熱が伝わりやすく、夏は熱気が、冬は冷気が侵入しやすいです。

カバー工法で簡単施工
工期はわずか1日

デザイン・防犯性も向上

📌 施工事例|藤沢市 M様邸
断熱ドアに交換後「玄関ホールのムッとする暑さが解消。外観も一新」とのお声。

🌿 5. 外構・エクステリアのリフォーム

外構部分でも暑さ対策が可能です。

テラス屋根・オーニングで日陰を作る

ウッドデッキ下に遮熱シート

潮風に強いフェンス・カーポート

📌 施工事例|平塚市 I様邸
テラス屋根+シェード設置で「庭が夏のリビングに変身」しました。

💡 湘南の猛暑対策は「今」がチャンス
猛暑対策リフォームは、光熱費の削減だけでなく、家の寿命を延ばす効果もあります。
湘南エリアの気候を熟知した OHANA HAUS だからこそできる最適なご提案で、
夏の暑さストレスから解放されませんか?


✅ 外壁・屋根の遮熱塗装:お見積り無料
✅ 窓断熱リフォーム:補助金申請


📞 お電話でのお問い合わせ:0467-39-6940
📩 WEBからのお問い合わせ:こちらをクリック

湘南の夏!リフォームお問い合わせ急増中!

この季節に多いご相談ベスト3をご紹介

こんにちは!湘南エリア密着のOHANA HAUSです。

雨の少ない梅雨。毎日暑いですね!
湘南といえば青い海、強い日差し、そして気持ちのいい海風...。
でもその反面、実はこの「湘南らしい気候」が、
お家にとっては想像以上に負担になる季節でもあります。

毎年この時期になると、特定のリフォーム内容についてのお問い合わせが急増します。
今回は、その中でも特にご依頼の多い
【夏のリフォームお問い合わせベスト3】をご紹介します!

第1位:外壁・屋根の塗装メンテナンス
湘南の強い紫外線、そして潮風...。
この地域ならではの厳しい自然環境にさらされ続けることで、
外壁や屋根は年々ダメージを受けています。

お客様からよく聞くお悩みがこちら。

・外壁の色あせ、チョーキング(壁を触ると白い粉がつく現象)
・屋根のコケやカビ、黒ずみ
・雨漏りの前兆とも言えるヒビ割れ

特に夏前〜秋にかけては「台風シーズンに入る前にメンテナンスしておきたい」
という方も多く、例年ご予約が集中する時期です。

また、最近人気なのが【遮熱塗料】や【断熱塗料】のご相談。
夏の室内温度を少しでも下げたい!という方におすすめです。

「いつ塗り替えたらいいか分からない」という方も、
まずは無料点検だけでもお気軽にどうぞ!

第2位:窓まわりの断熱・遮熱リフォーム
湘南の夏はとにかく暑い!
特に南向きのお部屋や、2階の部屋は「昼間に室温が35度以上になる」
「エアコンが効かない!」といったご相談が多発します。

そんなお客様に今選ばれているのが、以下のような窓まわりのリフォームです。

■ 遮熱・断熱ガラスへの交換
紫外線カット&遮熱効果で、室温上昇を抑えます。

■ 内窓(二重窓)の設置
断熱効果だけでなく、防音効果も期待でき、冬も快適に。

■ 窓ガラス用遮熱フィルムの施工
既存の窓ガラスの上から施工でき、比較的リーズナブルに対策可能。

実際に「このリフォームで電気代がかなり下がった!」というお声もいただいています。

※窓交換や内窓設置は補助金申請対象です!

「夏の昼間はとても家にいられない...」
そんな方はぜひ一度、窓リフォームをご検討ください。

第3位:ウッドデッキ・バルコニーの補修・リニューアル
湘南の暮らしといえば、やっぱり「おうちアウトドア」。
この季節になると、ウッドデッキやバルコニーで過ごす時間が増えます。

でも、いざ使おうと思ったときにこんな声が...。

デッキの床がグラついている
塗装が剥がれて木がささくれている
雨水で腐食が進んでいる
バルコニー下から水漏れが...

湘南エリアは特に潮風と湿気の影響で、木材や防水層が傷みやすい環境です。
このため、定期的なメンテナンスや張り替え、塗り替えがとても大切。

最近では、天然木だけでなく【メンテナンスフリーの樹脂デッキ】への交換も人気です。
色あせしにくく、腐らないので、忙しいご家庭でも長く安心して使えます。

湘南の夏ならではのお悩みがたくさん寄せられています。

まずは「相談だけ」「見積りだけ」でもOK!
湘南で暮らすからこそ、お家のメンテナンスはとても大切。
後回しにすると、被害が大きくなって費用も高くついてしまうことも...。

この夏も快適に、安心して湘南ライフを楽しむために。
小さなことでもお気軽にお問い合わせください!

本格的な夏に向けて!住まいのメンテナンスで快適&安心な季節を

こんにちは!
OHANA HAUSの小川です。

夏が近づくと気になるのが、暑さ・湿気・強い日差し...。
これらは私たちの体だけでなく、家にも大きなダメージを与える要素です。

特に日本の夏は「高温多湿」が特徴。住まいがこの環境にさらされることで、
見えない劣化や不具合が進行している可能性もあるのです。

そこで今回は、「夏本番の前にやっておきたい住まいのメンテナンス」をご紹介します!


■ 1. エアコンの効きが悪い?断熱・遮熱の見直しを
夏場の冷房効率を上げるには、窓や屋根からの熱の侵入を防ぐことが大切です。

✅ 二重窓・遮熱フィルムの設置
✅ 屋根裏の断熱材補強
✅ 外壁の遮熱塗料リフォーム

こうした対策を行うことで、エアコンの効きが良くなり、光熱費の削減にもつながります。

■ 2. 雨と湿気に備える!屋根・外壁・雨樋のチェック
ゲリラ豪雨や湿気が増える夏は、雨漏りやカビのリスクが高まる季節です。

✅ 屋根材の浮き・割れ
✅ 外壁のひび割れや汚れ
✅ 雨樋の詰まりや傾き

これらは外から見える範囲でも確認できるので、気になるところがあれば早めに点検・修繕を。

■ 3. 水まわりのにおいやカビ、気になっていませんか?
夏場になると急に気になり始めるのが、キッチン・洗面所・お風呂・トイレのにおい・湿気・カビです。

✅ 排水口や換気扇の清掃
✅ 浴室の換気力チェック
✅ 防カビ仕様のリフォーム(壁・天井材・クロスなど)

定期的なメンテナンスやリフォームで、清潔で快適な室内空間を保ちましょう。

■ 4. 外まわりのリフレッシュで夏を楽しむ!
お庭やバルコニー、ウッドデッキなど、夏に活躍する外空間も忘れずに。

✅ デッキ材の塗り直し・修理
✅ バルコニーの防水メンテナンス
✅ シェード・日よけの設置提案

家族や友人と過ごす時間がもっと快適になるよう、外構リフォームもおすすめです。


■ まとめ:夏の前こそ、住まいを見直す絶好のタイミング
夏に入ってからでは、工事のタイミングが限られたり、暑さで作業が進みにくくなることも。
だからこそ、今の時期に点検・計画を進めておくことが、快適な夏を迎える第一歩です。

私たちは、快適で安心な住まいづくりを全力でサポートします。
「ちょっと気になる」「どこから手をつければいいかわからない」
そんなときは、ぜひお気軽にご相談ください!

OHANA HAUS
茅ヶ崎市東海岸南5-1-14
TEL:0467-39-6940
お問い合わせ・無料相談はこちら → [ http://www.ohana-r.com ]

茅ヶ崎でペットと快適に暮らす家づくり

こんにちは。
OHANA HAUSの小川です。

海のそばで穏やかな時間が流れるここ茅ヶ崎では、
ワンちゃんやネコちゃんと一緒に暮らしているご家庭も多く見られます。
今回は、そんな「ペットと暮らす家」のためのリフォームについて、お話します。

◆ 茅ヶ崎の気候に合った床リフォーム
海風が心地よい茅ヶ崎ですが、湿気も多め。
そのため、湿気に強く、滑りにくい床材のご相談が増えています。

梅雨前にやるべき!自分でできる住まいの雨漏り・湿気対策チェックリスト

いよいよ梅雨の季節が近づいてきました☔
雨が続くこの時期、住宅のトラブルで特に多いのが「雨漏り」や「カビ・湿気」です😫
実は梅雨の前に、自分で簡単にできる"家の点検"がたくさんあります🔍
今回は、プロに頼む前にチェックしておきたい項目を分かりやすくご紹介します😉!


【屋外編:雨から家を守るチェックポイント】
■ 雨どい・排水口の詰まりチェック
落ち葉やゴミが溜まっていると雨水が逆流して外壁や基礎を傷めます。
高所作業になるため、安全にできない場所は無理をしないのが鉄則。

■ 屋根・外壁のひび割れ
肉眼でひびや剥がれが見える場合は、そこから水が浸入する可能性あり。
双眼鏡やスマホのズーム機能でチェックしてもOK。

■ サッシや窓まわりのコーキング(シーリング)の劣化
ゴムのような素材がヒビ割れていたら要注意。
劣化すると雨水が室内に入り込む原因。


【屋内編:湿気とカビの原因をつかむ】
■ 押入れ・クローゼットのにおい&湿気チェック
湿気がこもってカビが発生しやすい場所。
定期的に扉を開けて風通しを良くするのが効果的。

■ 天井・壁のシミや変色
見落としがちですが、雨漏りの初期サイン。
特に2階天井や壁の上部に注意。

■ 換気扇・通気口の動作確認
浴室やトイレの換気扇が正常に動いているか?
通気口がホコリで詰まっていないか?


カビ対策に!梅雨前にやっておきたい工夫
1️⃣除湿器やサーキュレーターの準備
2️⃣家具と壁の間を5cm以上あけて風通しを確保
3️⃣すのこ・除湿剤の活用(押入れ・靴箱・収納内部など)


まとめ
梅雨入りしてからでは対応が遅れてしまうこともあります。
大きなトラブルを防ぐためにも、まずは自分の目で家を点検することが大切です。
気になる点が見つかった場合は、早めに専門業者に相談しましょう!

【知らないと危険】シロアリ被害とその対策方法をわかりやすく解説!

こんにちは!
OHANA HAUSの小川です。

湿気が気になり始めたこの時期、皆様に大事なお話です🤓
今回は、おうちを守るために知っておきたい
「シロアリ被害」とその「対策」についてお話します。

🐜シロアリって何?なぜ怖いの?
シロアリは木材をエサにして生きている昆虫です。
家の土台や柱などの「木」の部分を内側から食べてしまうため、
発見が遅れると家の耐久性が大きく落ちることも。

S__6430726.jpg
玄関のすぐ上にシロアリ被害があったお宅

特に注意が必要なのは以下のポイント:
・湿気が多い場所(浴室、キッチン、床下など)
・古い家屋やリフォーム歴のある建物
・木製のウッドデッキやフェンス

🔍こんな症状があったら要注意!
・畳や床がふかふかする
・壁をたたくと空洞音がする
・羽アリが春〜初夏に大量発生
・木材に細かい穴や筋がある
これらのサインは、シロアリがすでに家の中で活動している可能性があります。

☑️シロアリ対策のポイント3つ
① 定期的な点検をする
5年に1回は、専門業者による点検を受けましょう。
早期発見が被害を最小限に抑えるカギです。

② 薬剤による予防処理
被害がなくても、床下などに防蟻薬剤を散布することで侵入を防げます。
施工後5年程度は効果が持続します。

③ 湿気対策を徹底する
換気扇の設置や除湿剤の活用で、
シロアリが好むジメジメ環境をつくらないようにしましょう。

🏥万が一、被害にあっていたら?
すぐに信頼できるシロアリ駆除業者に相談しましょう。
早ければ数万円〜十数万円で済むこともありますが、
放置すると大規模修繕が必要になることも。

駆除+予防のセット施工を提案してくれる業者が安心です。

🏠まとめ
シロアリ被害は「見えにくい」からこそ、予防と早期発見が命です。

✔️5年ごとの点検
✔️湿気対策
✔️薬剤による予防処理

これらを意識して、大切なおうちを長く安心して使えるようにしていきましょう!

C24B0D95-6E1C-46E3-B266-A15FBDC59201.jpg
先ほどのシロアリ被害があったお宅は被害にあった箇所の胴差しを交換します。
胴差しとは、柱と柱の間に水平に渡して取り付ける太い横架材(横に通る木材)です。
通常、1階と2階の間(胴の位置)に入れられるため、「胴差し」と呼ばれています。

住宅省エネキャンペーン2025「先進的窓リノベ2025事業」について

こんにちは。
OHANA HAUSの小川です。

今回は前回からお伝えしている
「住宅省エネキャンペーン」について。

前回の「子育てグリーン住宅支援事業」に続き、申請の多い
「先進的窓リノベ2025事業」についてお伝えしていきます。

目次


1. 「先進的窓リノベ2025事業」について

住宅省エネキャンペーン「先進的窓リノベ2025事業」とは?

近年、省エネルギー化の取り組みが注目されていますが、
その中でも特に効果的なのが住宅の窓リフォームです。
政府が推進する「先進的窓リノベ2025事業」は、住宅の省エネ性能を向上させるために、
窓やドアの断熱改修に対する補助金を提供する制度です。
ここでは、本事業の概要やメリット、申請方法について詳しく解説します。

先進的窓リノベ2025事業の概要

この事業は、家庭のエネルギー消費を削減し、CO2排出量を減らすことを目的としています。
既存住宅において、高性能な断熱窓や断熱ドアへの改修を行う場合、
その費用の一部を補助金として受け取ることができます。

2. 補助対象となるリフォーム内容

補助の対象となるリフォーム工事は以下のようなものです。

内窓の設置:既存の窓の内側に新たに窓を取り付けることで断熱性能を向上。

外窓の交換:既存の窓を取り外し、高断熱の窓に交換。

ガラス交換:既存の窓枠はそのままで、高性能なガラスに入れ替え。

断熱ドアの設置:玄関ドアなどを断熱性能の高いものに交換。

3. 補助金額について

補助金額は、リフォームの内容や使用する製品の性能、
窓やドアのサイズに応じて異なります。
例えば、大きな窓を高性能なものに交換するほど、補助額も高くなる仕組みです。

4. 申請方法

補助金の申請は、登録された「窓リノベ事業者」が行います。
一般の消費者が直接申請することはできないため、
リフォームを検討する際は、必ず事業者に相談し、
対象となる製品や補助金額を確認することが重要です。

※OHANA HAUSが責任をもって申請手続きを行います。

5. 先進的窓リノベのメリット

この事業を活用することで、以下のようなメリットが期待できます。

光熱費の削減:断熱性能の向上により、冷暖房の効率がアップし、電気代やガス代の節約に。

快適な住環境:外気の影響を受けにくくなり、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を実現。

結露の軽減:断熱性の高い窓に交換することで、結露の発生を抑え、カビやダニの発生リスクを低減。

地球環境への貢献:省エネ化によってCO2排出量が削減され、環境負荷を軽減。

6. まとめ

「先進的窓リノベ2025事業」は、窓やドアの断熱改修を検討している方にとって、
大きなメリットのある制度です。
省エネ効果や快適な住環境の実現、さらには補助金を活用したコスト削減が期待できます。
リフォームを考えている方は、ぜひこの制度を活用してみてください。

ご不明な点はお気軽にお問合せください!

補助金の利用でお得にリフォームしちゃいましょう~😄

「住宅省エネキャンペーン2025」公式HPはこちら↓↓↓
住宅省エネ2025キャンペーン

InstagramTikTokでも発信しています。こちらのチェックもお願いいたします。

住宅省エネキャンペーン2025「子育てグリーン住宅支援事業」について

こんにちは。
OHANA HAUSの小川です。

今回は、前回に引き続き、
2025年度リフォーム補助金についてのお話です。

実は、リフォームってさまざまな補助金があるんです。
自治体からのリフォーム補助金もありますが、だいたいはご自身で申請する、
申請するためにはアレを用意して、コレを用意して...と手続きが複雑...😅

前回からお話している「住宅省エネキャンペーン」
登録業者のみが申請できるものになっています。

そこで、今回は気になるリフォーム補助金のポイントについてお話していきます。

目次


1. 「子育てグリーン住宅支援事業」について

「子育てグリーン住宅支援事業」所有者等が、 グリーン住宅支援事業者と契約し対象となるリフォーム工事をする場合、 リフォーム箇所に応じた補助を行います。 「グリーン住宅支援事業者」とは、工事発注者に代わり、交付申請等の手続きを代行し、 交付を受けた補助金を工事発注者に還元する者として、予め本事業に登録をした工事施工業者です。

つまり、この登録業者と工事請負契約を結ぶことがまず一つの条件となります。

2. 申請できる工事内容とは?


申請できる工事内容は①開口部改修 ②躯体の断熱改修 ③エコ設備の設置です。
①開口部改修とは...ガラス交換、内窓設置、外窓交換、ドア交換が該当し、事務局登録の対象製品である必要があります。
②躯体の断熱改修とは...外壁、屋根、天井、床に断熱材を使用する工事等です。こちらも登録の対象製品である必要があります。
③エコ設備の設置とは...節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯器への交換をする工事等です。こちらも登録の対象製品である必要があります。

「どれが対象かわからないよ...」もちろんです!OHANA HAUSでお調べいたします!

肝心なのはココから!!
上記の3つの工事のうち、2つ以上を行った方が申請対象です。(上記3つは必須工事になります)

例えば、
「ガラスを交換する+浴室を交換する」⇒補助金申請OK
「断熱改修する+蓄電池の設置」⇒補助金申請OK
では、
「トイレ交換+高効率給湯器に交換」は...
これは上記でいう③のみになってしまうので、申請不可となります。

<<補助金の上限>>
3つのうち2つの必須工事を行った方...最大40万円
3つのうち3つの必須工事を行った方...最大60万円

この必須工事を行った方は、任意工事の、例えば「浴室乾燥機設置」「宅配ボックス設置」「キッチン周りの交換」なども
補助金の対象となります。

3. まとめ

まとめると以下の通りです。

①登録業者と工事請負契約を結ぶ
②必須工事のうち2つ以上のリフォームをする
③必須工事2つ以上をクリアすると補助金は最大40万円~
④必須工事をクリアすると任意工事への補助金申請もできる

補助金を申請するためにお客様にお手続きをお願いするものはありません。
OHANA HAUSが責任をもって申請手続きを行います。

ご不明な点はお気軽にお問合せください!

補助金の利用でお得にリフォームしちゃいましょう~😄

「住宅省エネキャンペーン2025」公式HPはこちら↓↓↓
住宅省エネ2025キャンペーン

InstagramTikTokでも発信しています。こちらのチェックもお願いいたします。

ちょっと待って?そのリフォーム、補助金申請できるかも?!

こんにちは。
OHANA HAUSの小川です。

季節も変わりつつあるこの時期、
まだまだ寒い我が家に、
そして、うだるような暑い季節を迎える我が家に、
これからも長く愛せるリフォームを。

そこで!!

今年こそリフォームを考えている方に朗報です!
2025年も、住宅の省エネやバリアフリー化を支援するために、
さまざまな補助金制度が用意されています。

「リフォームしたいけど、費用が心配...」という方は、
補助金を活用することで負担を大きく減らせるかもしれません。

今回は「住宅省エネキャンペーン」についてお話いたします。
「住宅省エネキャンペーン」とは、住宅の省エネルギー化を推進するため、
国土交通省、経済産業省、環境省が連携して実施する補助金制度です。
このキャンペーンでは、以下の4つの事業が展開されています。

1. 子育てグリーン住宅支援事業
高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、省エネ改修(リフォーム)を支援する制度です。
リフォームの場合、開口部や躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置などが対象となり、
最大60万円の補助が受けられます。

2. 先進的窓リノベ2025事業
断熱性能に優れた窓やドアの設置を支援する制度で、最大200万円の補助が受けられます。

3. 給湯省エネ2025事業
高効率給湯器の設置を支援する制度で、最大20万円の補助が受けられます。

4. 賃貸集合給湯省エネ2025事業
既存の賃貸集合住宅におけるエコジョーズ等への給湯器の取替を支援する制度で、最大7万円の補助が受けられます。

これらの補助金を活用することで、リフォーム費用の負担を軽減し、住宅の省エネ性能を向上させることが可能です。
申請期間や条件は各制度によって異なりますので、詳細は公式サイトやお住まいの自治体の窓口でご確認ください。

公式HPはこちら↓↓↓
住宅省エネ2025キャンペーン

次回は、4つの中でも申請が多い
1. 子育てグリーン住宅支援事業2. 先進的窓リノベ2025事業について
もう少し詳しいお話をさせていただきます。

「リフォームの補助金について知りたい!」という方はぜひチェックをお忘れなく☆

InstagramTikTokでも発信しています。こちらのチェックもお願いいたします。

追記!
「子育てグリーン住宅支援事業」についてブログをアップしました!⇒記事はこちら

追記2!
「先進的窓リノベ2025事業」についてブログをアップしました!⇒記事はこちら

新年のご挨拶

2025.png

新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。
本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、
より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

株式会社オハナリホーム