湿気対策、そろそろ始めませんか?

こんにちは!

いいお天気の茅ヶ崎です☀
今日は暑いです!
もう夏か~と思ったら、まだまだこれからやってくるあの季節...

そう、「梅雨」です☂☂☂

今日は、そんな梅雨に関連したお話をお届けします。

まず、家の中で「湿気がたまりやすい場所」はご存知でしょうか?

「湿気がたまりやすい場所」
・日当たりが悪く気温が下がりやすい北側の部屋
・室内干しをする場所
・水回り
・布団やベッド
・クローゼットや押し入れ、衣装ケースの中
・結露ができやすい場所(窓付近や家具の裏側)
・下駄箱や床下収納
・風通しの悪い場所

などが挙げられます。
では、そもそも、湿気がたまるとどうなるのか

湿気が溜まった状態を放置すると、カビや細菌が繁殖しやすくなります。
カビは室温25~28℃程度が生育に適しているため、湿度が高く室温も
25℃以上になりがちな梅雨は特に注意。

また、カビは独特のにおいの原因にもなります。

湿度の高い場所は、梅雨から夏場にかけてダニやムカデなどの
害虫も発生しやすくなります。
さらに、湿度と温度の両方が高い環境は体温調節がしにくくなり、
体調不良や熱中症のリスクも高くなってしまいます。
湿気を取り除き、快適かつ健康的に暮らしやすい環境を整えることが大切です。

とはいえ、どうすればよいか...

これさえやれば大丈夫!
「湿気防止!9つの対策」
①こまめに換気する
②サーキュレーターやエアコンを活用する
③部屋の広さに合う除湿器を使う
④結露対策グッズを使う
⑤入浴後は換気扇を回す
⑥家具は隙間を空けて配置する
⑦除湿剤を使う
⑧下駄箱に新聞を敷く
⑨重曹や炭を置くのも効果的

なかなか9つすべてはできなくても、
この中の2~3つでもできれば、状況は変わると思います。

上手に対策して、家族も家も守っていきましょう!!

お住まいのお困りごとはOHANA HAUSにご相談ください。

アウトドアリビングってご存知ですか?

こんにちは!
OHANA HAUSの小川です(^^♪

明日からGW!!
先週の土曜日から連休の方もいらっしゃるのでしょうか?
お天気も良さそうで気分もウキウキですね♪

さて、今回お話するのは、
『アウトドアリビング』です。

はて?「アウトドアリビング」って...??

「アウトドアリビング」とは、広めのベランダや屋上、
中庭など外にひらかれた空間を活用する、もうひとつのリビングのこと。

キャンプ場や公園などに移動しなくても屋外でのんびり過ごせたり、
バーベキューや星空観察、花火やガーデニングができたりと、増えるたのしみはいろいろ。
屋内ではできないことが気軽にできるようになるため、若い世代だけでなく、
幅広い年代の方から人気を集めているんです♪

そうです。
GW、どこも混んでて出かけたくない!派の方にぴったりなお家でアウトドア♪なお話です!
(私も混んでるところに出かけたくない派の一人...)

立地やかなえたい暮らし方によっても、アウトドアリビングの取り入れ方はさまざま。
戸建住宅であれば1階のテラス部分や庭に、マンションであればベランダやバルコニーを
アウトドアリビングとして活用しているおうちが多いです。

リビングやダイニングと連結して作れば、土間のように使うことができるうえに、
室内のリビングが広くなったような開放感も味わえます。

隣接する家や道路などの距離が近いなら、フェンスを高めに作ったり、
中庭にを活用することで、人目を気にせず屋外空間を楽しめます。

自分や家族で過ごすためだけの空間だからこそ、広さは関係ないのです!
そこにリラックス空間があればそれで良し(^_-)-☆

また、「フロントポーチ」という考え方もあります。

アウトドアリビングとして活用できるフロントポーチのある家でオススメしたいのが、『HUCK(ハック)』。
しかもフロントポーチとつながる室内には土間リビングが設置されており、
広々としたつくりで開放感たっぷりなんです。

OHANA HAUS HPの『HUCK』ページは コチラ

どんな空間でもリラックスできることが大切です❤

皆さま素敵なGWをお過ごしください(*^_^*)

知っておきたいお家の換気術!

こんにちは。
OHANA HAUSの小川です。
今日は風が強いですね。
黄砂の影響も気になるところ...

そこで、今日のテーマは「知っておきたいお家の換気術」です。

テーマ①そもそも、なぜ換気が必要なのか
ウイルス感染症の流行により、あちこちで「換気の重要性」が取り沙汰されていますが、
そもそも換気とはどのようことを指すのでしょうか?

換気とは、室内の汚れた空気と室外の新鮮な空気を入れ替えること。

換気の目的には、主に以下のようなことが挙げられます。

① 空気環境の清浄化
② ニオイや湿気の排出
③ 室内の熱の排出
④ キッチンなど燃焼ガスの排出

など。

正しく行われていないと、家の中に嫌なニオイがこもったり、
湿気で結露やカビが発生しやすくなったりするので注意が必要です。

また、室内に汚れた空気がこもったままだと、ハウスダストや花粉、
ウイルス、細菌、ホルムアルデヒドなど様々なものが停滞し、
健康に害を与える恐れもあります。

テーマ②効率の良い換気方法とは?
気密性の高い住宅が増えている今、より効率的に換気を行うことで、
上手に空気の入れ替えを行うことができます。

効率の良い換気の方法について知っておきましょう。

【窓を開けて風の通り道をつくる】
家の中で風の通り道をつくることが効率の良い換気のポイントです。

風の通り道をつくる最も手軽な方法は、窓を開けるということですが、
単に窓を開けたのでは意味がありません。

■なるべく離れた場所にある2箇所以上の窓を開ける
■対角線上にある窓を2箇所以上開ける
■高低差のある窓を2箇所以上開ける

つまり、空気が入る場所と出る場所をしっかりつくってあげるということが大切なのです。
もし、1箇所しか窓を開けることができないのであれば、サーキュレーターや扇風機を活用しましょう。
このとき、サーキュレーターや扇風機を室内に向けるのではなく、窓に向けて動かすことが重要です。
サーキュレーターや扇風機を窓に向けると、部屋の内側の空気を外へ効率よく排出することができます。

【換気扇を活用する】
どこの家庭にもあるキッチンの換気扇。
キッチンの換気扇は、排気量が非常に大きいため、効率良く換気を行うことができます。
コツは、キッチンから離れた窓を開けた状態で換気扇を回すこと。
そうすると、より空気の流れができるので、効率よく換気を行うことができますよ。

テーマ③自然換気の頻度はどれくらい?
換気の目安は、1時間に5~10分程度が良いとされています。
また、1回の換気時間を長くするよりも、換気回数を増やした方が効率が良いとされています。

たとえば、1時間に20分換気を行うよりも、30分おきに1回5分の換気を行う方が効率的ということです。
特に冬場は、窓を開けっ放しにすると室温が下がり、寒さを感じてしまうので、
換気回数を増やし、1回の換気時間を短めにすると良いでしょう。

-----------------------

いかがでしたでしょうか?

「換気」と一言で言っても、ただ窓を開ければいい、というものではなく、
その効果を考えると、より意識して行う必要があることがわかります。

家の中に新鮮な空気を取り込んで、一日をさわやかに過ごしましょう(^^♪

家にドッグランがあるということ。

こんにちは。
OHANA HAUSの小川です。

だんだんと暖かくなってきました☀
寒くなる前にちょこちょこ見かけていたヤモリが
つい最近また顔を出すようになりました。
きっと冬眠から覚めたんですね。
もうすぐ春の到来です✿

さて、今回はワンちゃんに関するお話をしていきます。
我が家にも愛犬がいるのですが、ワンちゃんと一緒に生活している方は
ドッグランには行ったことはあるでしょうか?

愛犬が走り回れる最高の施設です。
でも、実はルールがあるのをご存知ですか?

1.愛犬が慣れるまでリードをはずさない
2.トイレは済ませてから入る
3.ボールのような投げるおもちゃ禁止
4.お菓子禁止

などが挙げられます。
どれも、周りのワンちゃんや飼い主さんのためのルールです。

...となると、なかなか「ドッグランは...」と思う方も多いのではないでしょうか?
トイレなんていつするかわかんないし、他のワンちゃんと仲良くできるかわかんないし、
お金もかかるんでしょう?...となります。

でも、愛犬のため!
家にドッグランをつくってしまえばいいじゃないか!!!!!!!!!

ということで、今回はドッグランがある家の事例をご紹介。
愛犬家にとっては夢の邸宅ですね。
ドッグランをつくる良い点についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

□ドッグランのある家の事例をご紹介!

・オープンリビングにもなるもの
・トンネルのあるもの
・愛犬と家族が遊べるもの
・ウッドチップを敷いたもの
・テラスとドッグランを分けた庭
・屋上につくったもの
・狭い庭につくったもの

これらを順に解説します。

1つ目は、オープンリビングにもなるものです。
愛犬がストレスを抱えずに済みます。

2つ目は、トンネルのあるものです。
遊びを満喫できます。

3つ目は、愛犬と家族が遊べるものです。
家族みんなで楽しく遊べます。

4つ目は、ウッドチップを敷いたものです。
愛犬の足腰の負担を軽減できます。

5つ目は、テラスとドッグランを分けた庭です。
用途を分けられるので便利です。

6つ目は、屋上につくったものです。
いつでも自由に走れる空間になるので、散歩に行けない日でも愛犬を遊ばせられます。

7つ目は、狭い庭につくったものです。
狭くても工夫するとつくれます。

□ドッグランを家につくる良い点をご紹介!

・散歩に行かなくても愛犬を安全な場所で遊ばせることが可能
・子どもも一緒に走り回ることが可能
・家族みんなで気軽にピクニックをすることが可能

これらを順に解説していきます。

1つ目は、散歩に行かなくても愛犬を安全な場所で遊ばせられることです。
庭にドッグランをつくると、散歩をしているときの誤飲や交通事故の危険がなくなることで安心できます。

2つ目は、子どもも一緒に走り回れることです。
道路よりも安全に愛犬と子どもが一緒に走り回って遊べます。

3つ目は、家族みんなで気軽にピクニックできることです。
家のそばに公園があるような感覚で気軽にピクニックをしているような気分を味わえます。

□まとめ
この記事では、ドッグランのある家の事例について詳しく解説しました。
ドッグランにはさまざまな良い点がありますので、ぜひ検討してみてください。
このテーマについて気になっていた方は、本記事を参考にしていただけると幸いです。
また、家づくりをご検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

虫が出ない家を建てるためのポイント

こんにちは。
OHANA HAUSの小川です。
あっという間に3月ですね。
もうすぐやってくる春が待ち遠しい。。。

でも、暖かくなると、うれしくなるのは人だけではなく、
虫たちもムクムクと動き出します。

彼らも春の訪れを喜んでいるのはわかるのですが...
「家には虫が出てほしくない!」
これは当然のことです。

虫が出ない家を建てるために気をつけたいポイントにはどのようなものがあるのか。

そこで今回は、虫が出ない家を建てるために気をつけたいポイントには
どのようなものがあるのかについて解説します。
虫が好む家の特徴にはどのようなものがあるのかについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

□虫が出ない家を建てるために気をつけたいポイントをご紹介!
虫が出ない家を建てるために気をつけたいポイントにはどのようなものがあるのかについてご紹介します。

・虫が出にくい土地を選ぶ
・虫が寄ってこない植栽を選ぶ
・虫が寄ってこれないような設備を考える
・給気口や換気口にはフィルターをする
・ドアにも網戸をつける
・シロアリ対策も万全な会社を選ぶ
・施工時のゴミや木くずをしっかりと管理してもらう

郊外のような自然が豊かなところには虫が多いです。
そのような場所では虫と遭遇する可能性が高まってしまうので、
虫が嫌いな方はなるべく避けましょう。

また、都会の場合でも注意が必要です。
湿気を好む虫が多いので、川や用水路などが周辺にある場合は虫が発生する可能性が高いです。
虫が嫌いな植物もあるので、植栽にも気をつけてみると良いでしょう。

□虫が好む家とは...
虫が好む家の特徴にはどのようなものがあるのかについてご紹介します。

・掃除機をかける頻度は週に1回以下
・毎日の気温や湿度はあまり気にしていない
・毎日の入浴は基本的にシャワーのみ
・布団はフローリングの床に直接敷いている
・あまり窓を開けることがない
・空き缶、古雑誌など含めて「ゴミ捨て」全般が苦手
・洋服をクリーニングに出すのは、お金がもったいないと思う
・洗濯物は基本的に部屋干し
・冷蔵庫に入れず、常温保存している食べものが多い
・部屋の中でペットを飼っている(爬虫類含む)

4つ以上当てはまってしまっている場合は、虫に好まれてしまう可能性が高いです。
注意しましょう。

□まとめ
この記事では、虫が出ない家を建てるために気をつけたいポイントには
どのようなものがあるのかについて詳しく解説しました。
このテーマについて気になっていた方は、本記事を参考にしていただけると幸いです。
また、家づくりをお考えの場合は、ぜひ当社までお問い合わせください。

家の断熱が大切な話。

こんにちは。
OHANA HAUSの小川です。

10年に1度の大寒波!!
寒いです、寒いです、寒いです...
湘南はカラッと晴れていますが、寒いです(-_-;)

そんなときは、そうです。
「断熱」のお話をしましょう☆

家を建てる際に重視する事として、
「住み心地」がかつてよりも高まっているようです。

住み心地と一言でいっても色々あります。
・生活動線が考えられている
・収納が豊富で便利
・ライフスタイルの変化に対応できる
・好きなデザイン
・快適な屋内環境

等々、、、

中でも今回は屋内環境を快適にする方法について考えたいと思います。


どんなに見た目のきれいな建材や設備を使っても、
夏に暑く冬に寒い環境では、住みやすい家とは言えません。

暑さ寒さ、湿気や乾燥などを防ぐ、
快適な環境を作る一つの要素が断熱性能です。

断熱とは字のごとく、「熱を断つ」という意味があります。

断熱性能の低い住宅では、
夏は外の熱気が家の中に侵入し、冷房の効きが悪く、
冬は暖房で暖めた空気が壁や窓などの開口部から外に逃げるため、
「夏は暑く、冬は寒い住宅」になってしまいます。

断熱性能を高めることによって、
外気が建物内に侵入するのを防ぐため、
少しの冷暖房エネルギーで快適な室内温度に
保つことができるようになるのです。

また、外気の影響を受けにくいということは、
窓際や廊下などとの温度差が少なくなり、
家の中の移動が寒くて辛いといったことも減ります。

その他にも、断熱性能を高めることのメリットは、
・冷暖房費が安くなる
・健康を守れる
・家が長持ちする

など多くの効果が期待できます。


次に断熱性能を高める施工方法をご紹介します。

断熱性能を高める工法は、大きく2つに分類されます。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

・充填断熱工法
躯体(壁)の中に断熱材を充填する断熱工法

メリット:経年劣化しにくく耐熱性能が安定している。
     外張断熱工法と比べ、同じ性能なら安価。

デメリット:施工の際に注意が必要。
      構造物や断熱材の触れる部分に隙間ができ
      断熱効果が下がる場合がある。

・外張断熱工法
躯体(壁)の外側に断熱材を張る断熱工法

メリット:施工後の確認が容易。
     躯体の外側で断熱材が途切れることなく連続するので、
     熱欠損が無い。
     躯体の内側が空洞になるため、配線を隠すことが可能。

デメリット:建築費が比較的高価になる。
      経年劣化しやすい。

断熱性能を高める方法や素材により、
メリット・デメリットは異なります。

断熱性能を高める施工する際は、これらの特徴などを踏まえて
自分の家に合った方法を検討しましょう。

大切な我が家。
何よりも「住み心地の良い家」を目指したいものですね。

新築、リフォームをお考えでしたら、ぜひOHANA HAUSにご相談ください!

大切なペットと暮らすには、まずは何を考える・・・?

こんにちは。
OHANA HAUSの小川です。
新年あけましておめでとうございます。
皆さま、どんなお正月を過ごされたでしょうか?
ご家族と一緒に過ごされた方が多いでしょうか?

「家族」といえば、ペットも大切な家族です。
私も犬と一緒に生活をしています。

では、ペットたちと過ごすために、どんな環境にしてあげることが
必要でしょうか?

今回は、そんなお話をしていきます。

最近のワンちゃんはヘルニア気味と言われてます。

これは、主に住宅の床に原因が!

表面がツルツルとしたフローリングは、肉球で床を踏みしめて歩くワンちゃんにとって滑りやすく、
床材によってはケガをしてしまう恐れがあります。

そこでお勧めなのがペットを配慮した 滑りにくい加工が施されているタイル。
床素材の中でもタイルはすべりにくく、メンテナンスしやすいのでおすすめです。
アクセントにもなって素敵な空間を演出できますよ。

関節が成長期にある子犬や、肉球まわりに毛が多い犬種、さらには肉球が乾きやすい老犬は、
足腰に負担をかけないようにすべりにくく、かつ汚れにくい床材を使ってあげたいですね。

また、猫や小型犬の場合は、ドアの下にくぐり戸をつけてあげると自由に行き来ができて、
ストレス軽減になるかも...。

さらに猫の運動不足の解消には、上下運動をサポートする階段状のステップを最初から壁に取りつけたり、
床から腰高までの壁に傷がつきにくい材質の腰壁を貼るのもオススメです。

猫との暮らしでいちばんの悩みは、壁での爪とぎ・・・という方も多いのでは?

床だけでなく壁にも対策する場合、ひっかき傷防止シートなどの保護シートもありますが、
キズがつきにくいタイルで腰カベ仕様にするのがオススメ☆

いずれの場合も、掃除がしやすいタイプを選べば、ペットにも人にもやさしい幸せ空間になるはず!

これから、家づくりをされる方は、リビングをどこにするか...も実は大切なポイントになります。
というのは、階段が苦手なワンちゃんもいるからです。
私の犬友さんのお宅は、2階にリビングがあるため、お散歩の際、毎回抱っこして階段を降りているそうです。
そのワンちゃん、体重なんと25㌔...(;^ω^)
1階にリビングがあると、ワンちゃんのためにも、飼い主さんのためにもなりそうですね。

みなさんは『家族全員が、今よりもっと幸せに暮らせる家』を建てたいと思っていますよね。
ペットも家族の一員ですから、家族と同じように心を配ってあげましょう。

大切なペットたちのための家づくり、またはリフォーム、
お手伝いさせてください!
どんなこともまずは、ご相談を!!

☆資料請求はこちらからお気軽にどうぞ(^^♪

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。
本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、
より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

2023.png

年末のご挨拶と営業時間のお知らせ

今年も一年、格別のご愛顧を賜りまして、厚くお礼申し上げます。
おかげ様をもちまして、本年もたくさんのお客様とのご縁を頂戴いたしました。

来年も、皆様により一層のご満足をいただけるよう、
スタッフ一同サービスを向上させる所存ですので、変わらぬご愛顧のほど、
どうぞよろしくお願いいたします。

来る年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

尚、年末年始の営業時間は下記の通りでございます。
お休み期間中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承いただけますようお願い申し上げます。

■株式会社オハナリホーム:年末年始営業時間
------------------------------------------
・年内営業日:12月28日(水)18時まで
・年始営業開始日:1月6日(金)9時より
------------------------------------------

え?結構いいかも♪イマドキの平屋はコレ!

みなさま、こんにちは。
OHANA HAUSの小川です。

ワールドカップ2022が大盛り上がりです。
次戦が大事ですね!
選手の皆さんの気迫あふれるプレーが楽しみです☆
がんばれ!ニッポン!!

さて、話変わりまして、
今回は『平屋ってどうなの?!』についてお話します。

近年販売される一戸建ては2階建て、3階建てがほとんどを占めるようになりました。
しかし、少しでも敷地面積に余裕があるなら「平屋」という選択肢もあることをお忘れなく!

日本家屋は、かつては平屋が一般的でした。
時代を経て建材も変化し、2階、3階と増床されるようになりましたが、
平屋には平屋のメリットがあります。

少しご紹介します!

平屋のメリット1:家事が楽!
平屋はフラットな造りでワンフロアに生活の機能がすべて集まっているので、
家事が楽である点が挙げられます。ワンフロアなので2階建よりも、
家事をしながら子どもに目が届きやすいのも子育て世代にふさわしい要因のひとつ。
もちろん、「バリアフリー」という面からご高齢の方をはじめ、世代を問わず、安心して暮らせます。

平屋のメリット2:耐震性
地震列島・日本に住む以上、心配なのは地震などの災害時。
平屋の造りは揺れに強く、耐震性が高いと言えます。
緻密な構造計算により、最高レベルの耐震性能を持つ平屋を選べばより安心ですよね。

ちなみに、はじめに部屋の構造をきちんと設計すれば、平屋でも日当たりも風通しも
確保できるので、心配ご無用です!

平屋のメリット3:実は費用も抑えられます
単純に坪単価で2階建と平屋とを比較すると、平屋の方が坪単価は高くなります。
でも、同じ仕様で広さを維持しながら総面積を抑えることは可能です。
例えば、階段を設ける必要がないため部屋を大きく取れて、階段分のコストが抑えられます。

いかがでしょうか。

ちょっと「平屋もいいかも?!」なお考えになったでしょうか?

最後にOHANA HAUSで人気の「HUCK」と「Arie」から平屋をご紹介☆

「HUCK Coast」
HUCKCoast平屋_003_1_0001uu.png
⼀階床⾯積 80.73㎡(24.42坪)
延床⾯積 80.73㎡(24.42坪)
施⼯床⾯積 92.32㎡(27.92坪)

「HUCK BERET BASIC」
HUCK BASE ベレー.jpg
1F床面積 92.74㎡
延床面積 92.74㎡ (28.05坪)
施工床面積 105.98㎡ (32.05坪)

「Arie ガレージのある家 平屋PLAN」
ガレージハウス平屋モデル外観CG.jpg
施工床面積   104.26㎡(31.53坪)
延べ床面積   72.81㎡(22.02坪)
※申請上の面積とは異なる場合があります
1F床面積    72.81㎡(22.02坪)

「Arie スキップフロアの家 平屋PLAN」
スキップフロアの家平屋モデル外観CG.jpg
施工床面積   97.69㎡(29.54坪)
延べ床面積   86.11㎡(26.04坪)
※申請上の面積とは異なる場合があります
1F床面積    86.11㎡(26.04坪)

気になるものがありましたら、まずは資料請求からどうぞ(*^_^*)