縁起の良い日は?

十二直をご存知ですか?
大安や友引は六曜と言って、6個の星でその日を占いますね?十二直は12個の星のことで、その日のお日柄の良し悪しを示しています。先日、当社に家づくりをご依頼いただいたお客様と、今後のスケジュールについて打ち合わせをしていました。家づくりの中でご契約の後に決めていくスケジュールとしては、お家の仕様やコーディネート決め(キッチンやバスルーム、屋根や壁紙や扉の種類などなど)の日程です。そして、どんなお家を建てるか確定したら、今度は地鎮祭や上棟、お引渡しの日などを決めていきます。打合せしたお客様とは、まずは地鎮祭と上棟の日を決めたのですが、

「一生に一度のことだから、お日柄のいい日に行いたい」

というようにおっしゃっていました。この「お日柄のいい日」としては、「六曜」で言う大安などが有名ですが、実はその「六曜」以外に「十二直」という考え方もあるのです。
十二直とは、通常暦の六曜の下の段に書かれているもので、中段十二直という吉凶占いからその日のお日柄を示します。

種類と意味は、以下の通りです。

・建(たつ):吉日・・・万物を建て生じる日
【吉】建(たつ)の意味から最吉日とされており、
事始に良い日で、神仏の祭祀・棟上げ・衣服の着初め、
婚礼・開店開業・新規事業の開始・移転・旅行・に大吉
【凶】土木工事・屋敷内の動土(土を動かすこと)・蔵開き

・除(のぞく):吉日・・・障害を取り除く日
【吉】不浄をはらい取り除くという日で、
掃除・医師の治療・種まきに吉
【凶】婚礼・旅行・金貸し

・満(みつ):吉日・・・全てが満ち溢れる日
【吉】万物満ち溢れる日だが、何事も控えめが良く、
新規事・旅行・婚礼・種まき・移転・お祝い事には大吉
【凶】土木工事・動土・針灸

・平(たいら):吉日・・・物事が平らかになる日
【吉】平の意味のとおりに、
物事が平等円満に成立する日婚礼は大吉。
旅行その他のお祝い事に吉
【凶】川溝堀り・土を掘ったり、埋めたりする動土は凶で、
犯せば災いありとされる

・定(さだん):小吉日・・・善悪が定まってとどまる日
【吉】物事が定まる日とされ、
建築・回転・開業・売買・縁談・結納など
約束事や結婚のお祝い事、移転・種まきに吉
【凶】訴訟・旅行・動土

・執(とる):小吉日・・・執行し促す日
【吉】万物を裁決する日とされ、神仏を祀ること・婚礼
その他のお祝い事・五穀の取り入れ、井戸掘り・増改築に吉
【凶】旅行・財産管理・金銭の出し入れ、持ち出し

・破(やぶる):凶日・・・物事を突き破る日
【吉】この日は破(やぶる)の意味で、
物事を突き破る日とされるそのため、訴訟や談判事に吉
【凶・大凶】神仏の祭祀は凶婚礼・お祝い事は大凶

・危(あやぶ・あやう):凶日・・・物事を危惧する日
【吉】お祝い事や、祭礼は吉とされているが、
万事控えめが大切
【凶】この日は何事も危険を伴う日とされ、
注意が必要特に旅行・登山・開店・開業

・成(なる):小吉日・・・物事が成就する日
【吉】何事も成功する日とされ、新規事の開始・婚礼・種まき
移転・開業・開店・普請・祭礼に用いて吉結納に大吉
【凶】訴訟や談判事

・納(おさん):小吉日・・・万物を納めいれる日
【吉】万物を納め入れることが吉とされるため、
五穀の収納・商品の買い入れ・買い物・新築などに吉
【凶】婚礼・見合い・葬式・移転・旅行

・開(ひらく):半吉日・・・開き通じる日
【吉】運気を開く日とされ、建築・開店・移転・婚礼に吉
【凶】葬式や便所造りなど、不浄事"

・閉(とず):凶日・・・すべて閉じ込める日
【吉】この日は諸事、閉止するという意味があるそのため、
金銭の収納・建墓・便所造り・壁やふすまの穴ふさぎには吉
【凶】旅行や、開店や婚礼などのお祝い事はすべて凶で災いあり

これらの日を用途別にまとめてみると、

〇結納・結婚・お祝い事に良い日
建(たつ)・執(とる)・開(ひらく)
平(たいら)・満(みつ)・成(なる)・定(さだん)

▲結納・結婚・お祝い事に向かない日
除(のぞく)・破(やぶる)・納(おさん)
閉(とず)・危(あやぶ)

〇開店・開業に良い日
建(たつ)・満(みつ)・平(たいら)
成(なる)・開(ひらく)

▲土木工事や動土(土を動かす)をしてはいけない日
建(たつ)・除(のぞく)・平(たいら)
定(さだん)・満(みつ)

といった感じです。

この中で建築吉日は
建(たつ)、満(みつ)、平(たいら)、定(さだん)、成(なる)、開(ひらく)と言われています。つまり、同じ日で見たときに、六曜で見ると建築に向かない「仏滅」の日でも、十二直で見ると建築吉日である「開(ひらく)」の日であることもあるのです。

こだわりだすとキリがありませんよね。あくまで気持ち的な問題という方もいらっしゃいますので、スケジュールを立てる際の1つのご参考にされてください。

木造住宅を火災から守るには?

日本の住宅の半分以上を占める木造住宅。木造住宅のメリットデメリットを知っておくことは、住宅選びには欠かせない知識です。木造住宅は「火事に弱い」「燃えやすい」というイメージを持たれ、逆に、鉄骨は炎を近づけても燃え上がることがないので、火事のときも安心と考えている人が多いようです。

しかし、実は木造住宅は火事に強いと言われています。「木造住宅は燃えやすい」というイメージは根強いものですが、木造住宅には、火事が起きたときに、燃えて崩れるまでの時間がかなり長いという特性があります。同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような荷重をかけながら燃やすと、鉄は5分後には強度が元の半分以下になります。さらに10分後には元の強度の20%程度になり、荷重で曲がってしまいます。しかし、木は10分間燃やし続けても表面が炭化するのみで、内側までは燃えずに80%程度の高い強度をキープします。燃えた木の表面が炭化するそれがバリアのような役目を果たし、内側の部分に炎によるダメージが到達しにくくなるためです。この性質のおかげで木は燃えても「一気に強度が下がる」ということがないため、万が一の火事のときでも、避難のために十分な時間をかけられます。

崩れ落ちる前に消火ができれば被害も最小限におさえることができます。さらに、木造住宅は有毒ガスの発生量が比較的少ないです。火災のときに、家が燃えることによって発生した有毒ガスが原因で、意識喪失が起きる事故は多いものです。一酸化炭素のほか、塩化水素やアンモニアといった有毒ガスを吸い込み、意識を失ってしまうことが、火事の恐ろしさの一つです。この点、木造住宅は自然素材なので、火災時の有毒ガスの発生をおさえられます。もちろん木が燃えることで一酸化炭素や二酸化炭素は発生しますが、自然の素材である木材は、人工素材に比べると有毒ガスの発生量はかなり少なく、火事が起きたときの意識喪失を防ぎやすいです。

ただし、注意しておきたいのが、木造住宅がいくら火事に強いといっても、木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら、そのあと住み続けるのは難しいということです。木造住宅のメリットはあくまで、火事が起きてから家の耐久性が落ちて崩れ落ちるまでの時間が長く、十分な避難時間を稼げるという点です。これから家を建てるという人は、火事に強い準耐火建築物として設計建築するのがおすすめです。また、火事に強い家を建てることに加えて、火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分気をつけることももちろん大切です。最近では日を使わないIH調理器具やオール電化の家も人気です。そして、家を建てるにあたって地域の人とコミュニケーションを取ることも、もらい火や放火といったトラブルを防ぐことにつながります。木造の家は、火事に遭ったときでも十分な強度を保ってくれるという大きなメリットがあります。万が一の火事に備えて、木造住宅を建てるということを私たちはご提案しています。

住宅の花粉対策について

花粉の季節になると始まる、くしゃみ、鼻水!
長い時間を過ごす我が家。住宅を建てる際に可能な、少しでも花粉症の症状を緩和する間取りや仕様の工夫がいくつかございますので花粉の侵入経路別にご紹介したいと思います。


・花粉の侵入経路1【玄関】
外出時にお洋服についた花粉が玄関から侵入してきます。

<対策>
家族で使うミニクローゼットの設置。特にコートやマフラー、帽子など外気に触れているものは玄関に収納スペースを作り、玄関で着脱するようにすると寝室やリビングなど室内への花粉の持ち込みを防ぐことができます。

<対策>
玄関にもコンセントを玄関にコンセントを付けておくのも便利です。衣類に付いてしまった花粉を小型の掃除機で吸い取る、空気清浄機を設置し、払ってから室内へ入る、など家電を活用するのも効果的です。

・花粉の侵入経路2【窓】
外を舞っている花粉は窓を開ければ室内へ侵入してしまいます。

<対策>
網戸やカーテンを一工夫
網戸は網目の細かいフィルタータイプに。
カーテンは花粉キャッチ機能のあるものを取り付けると良いでしょう。

<時間帯にも注意>
地域や天候にもよりますが、午前10時ころまでは花粉の量が比較的少なく、11~14時ころと、17~19時ころには増えてきます。窓を開けて換気をする際は時間帯も気にしておくと良いでしょう。

・花粉の侵入経路3【洗濯物】
洗濯日和は花粉日和。気温が高く、晴れている日は花粉もよく飛びます。

<対策>
ドライルームを作るいくら花粉が少ないと言われる時間帯を選んでも、花粉の時期は外に洗濯物を干せば、花粉は付着してしまいます。室内に洗濯物を干すスペースやドライルームがあると外気に触れずに乾かすことが出来るので安心です。

・花粉の侵入経路4【換気扇】
シックハウス症候群などを予防するため、新築住宅には24時間換気システムの設置が義務付けられています。空気を入れ替える際、花粉が侵入してしまうことも。

<対策>
換気扇の種類に注目
換気システムの中でも排気と給気の両方を換気扇で行うのが「全熱交換形」タイプ。
外の汚れた空気を新鮮な空気へ変換し、家の中に取り込みます。
高性能なフィルターが花粉の侵入を防ぎます。

長く安心して住み続けるために、
お客様ひとりひとりに合わせたプランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

「断熱材」で大違い!

「最近の家は、昔と比べると、暑い夏や寒い冬にも、ずっと快適に過ごせるようになりましたよね。」

今までリフォームをしたことのない築30~40年のご実家住まいであった方々からよく伺います。室内温度の観点から快適に過ごせるようになった理由は様々ありますが、中でも断熱材の使用や進化は大きな要因です。そもそもお家の側面は、柱と壁でできていて、基本的に家の外から見える壁(外壁)と屋内から見える壁(内壁)の間に柱があります。断面図を見ると、柱が外壁と内壁でサンドされている感じですね。その外壁と内壁の間にあるのが断熱材です。細かく言えば、柱と柱の間に入れられる「内断熱」と、柱の外側と外壁の間を断熱する「外断熱」があります。では、どのようなものが断熱材として使われているのかというと、断熱材の種類としては、素材によって繊維系断熱材と発泡プラスチック系断熱材の2つに分けられます。繊維系断熱材と発砲プラスチック系断熱材を、素材ごとに細かく分けると、断熱材の種類としてはさらに多くなりますが、ここでは<繊維系断熱材>と<発泡プラスチック系断熱材>に分けて、それぞれの特徴をお伝えします。

<繊維系断熱材>
繊維系断熱材は、細かい繊維の間に空気を閉じ込めることによって機能する断熱材のことです。細かい繊維が複雑に絡み合っているのが繊維系断熱材の特徴です。繊維自体の太さや繊維の密度によって熱伝導率は異なります。細い繊維をギュッと密に詰めた断熱材ほど、熱伝導率は高くなります。なお、繊維系断熱材はガラスや岩などを繊維状にした「グラスウール」や「ロックウール」のような≪鉱物繊維系≫と呼ばれるものと、新聞古紙を主原料とした
「セルロースファイバー」のような≪木質繊維系≫と呼ばれるものがあります。

主な特徴としては、
≪鉱物繊維系≫
・価格が手頃で普及している
・高い断熱性能を得るためには厚みが必要
・天井裏に吹き込み断熱ができる
・耐燃焼性がある
・防音材としても使用される防音性と吸音性を有する
・充填施工に適しているが注意しないと隙間ができる
・防湿材の施工が必要

≪木質繊維系≫
・天然素材のため環境に優しいイメージが強い
・断熱性能に対して価格が割高である
・防音材としても使用される防音性と吸音性を有する
などといったことが挙げられます。

<発泡プラスチック系断熱材>
発泡プラスチック系断熱材は、プラスチック素材の中に無数の細かい泡を閉じ込めている構造の断熱材です。発泡プラスチック系断熱材の断熱性は、プラスチック自体が熱を通しやすいかだけでなく、閉じ込めている泡の大きさや数によっても変わってきます。
「硬質ウレタンフォーム」や「ポリスチレンフォーム」などがあり、

主な特徴としては、
・厚さに対して断熱性能が高いものが多い
・独立気泡構造のため、防湿性が他の断熱材より高く、結露防止効果が高い
・材質によって付加性能が調整できる
・硬質ウレタンフォームは、現場発泡(施工)することができる
・ポリスチレンフォームは、形状の自由度が高く、結露防止効果が高い
・形状が板状なので、外張り断熱や床断熱ができる
・価格が鉱物繊維系より高いものもある
などといったことが挙げられます。

家を建てるからには、少しでも快適に過ごせるように、
もちろん希望する断熱の度合いとコスト面も加味しながらご相談させていただいています。

カーテンの色で気分を変えよう(暖色編)

カーテンの色は、部屋のイメージを大きく変えますよね!
もちろん、好きな色を取り入れるのが1番です。しかしながら、色にはそれぞれ効果があり、お部屋によって、おすすめの色や使い過ぎない方が良い色があります。今回は「暖色系」の色についてご紹介したいと思います。

【白・アイボリー・ベージュ】
清潔感があり明るい印象を与える、白・アイボリー・ベージュ。
空間を広く見せる効果があるので狭い部屋にも◎
特に白色は太陽の光をたくさん取り込みます。
日が当たり過ぎる部屋の場合は、暑くなってしまう可能性があるので、
カーテンの素材を遮熱効果のあるものにするなど、機能性で調節しましょう。
ベージュは、飽きにくく、洋風・和風・モダンなど、どのインテリアとも合わせやすいです。
万人ウケする色ですが、使い過ぎると、のっぺりした印象になりやすいので、他の色でアクセントをつけてメリハリを与えるとよいでしょう。

【オレンジ・黄色】
オレンジ色は、緊張感をほぐしたり、開放的な気持ちにしてくれます。
また、食事を美味しく見せ、食欲が増進する色です。
キッチンやリビング、子供部屋にも◎
部屋全体が明るく、元気な印象になります。
壁や床の色に多い、白色・茶色と相性が良いのでコーディネートもしやすいです。
黄色は、気持ちを前向きにし、にぎやかな雰囲気をつくります。
会話を活発にしたり、時間が早く感じる効果があると言われています。
カラッと乾いた印象になるので、トイレや浴室など水まわりにも◎
道路標識や子供用の通学帽子が黄色になっているように、注意を促す目立つ色であり、興奮作用もあります。お部屋のワンポイントとして取り入れるのも良いでしょう。

【赤・ピンク】
赤色は、交感神経に作用し、体温を上げたり、食欲を高めてくれます。
エネルギッシュで元気が出ます。
人の集まるダイニングやリビングに◎
気持ちを盛り上げ、楽しい会話が弾みます。
一方で興奮作用があり、取り入れ過ぎると落ち着かない部屋になる場合があるので、差し色として取り入れるのもおすすめです。
ピンク色は、情緒を落ち着けて、優しい空間にしてくれます。
淡いピンクはリラックス効果も高く、寝室や子供部屋にも◎
化粧品のパッケージや女性向け広告に多用されているように、華やかでありながら柔らかく、女性的な印象になります。また、女性ホルモンを刺激し、肌の調子を良くしたり、血行が良くなるなど、美容効果があるとも言われています。

以上、暖色系の色が持つ効果についてご紹介しました。

1番大事なのは、家族みんなが気持ち良く生活できることです。色の特性に囚われ過ぎず、家族の意見を大切にしてくださいね。そして快適なマイホームライフを弊社と一緒に作っていきましょう。カーテン工事については、オプション料金が発生する住宅会社もあります。

詳しくは弊社にお気軽にご相談ください。