お家の価格と工期について

こんにちは
ここ数日風の強い日が続きましたが、神奈川では河津桜が満開になり見頃です。
晴れた日には青空と濃いピンクのコントラストが本当に奇麗ですね!
今回は、希望の時期に入居するために知っておきたい、注文住宅の工期の目安についてお伝えします。

良い土地を見つけて「いよいよお家を建てよう」と決めたら、新居が完成する時期に合わせた引っ越しを考える必要があります。お子様のいるご家庭などでは、「子どもの入学や進級に合わせて4月から新居での生活を始めたい、そのため3月に入居したい」など、希望の入居時期がある場合も多いでしょう。この時、建売住宅であれば、完成済みの物件ならすぐに入居が可能です。完成前の物件でも完成時期は予め決まっているため、希望の時期に入居できるかどうかはすぐにわかります。しかし注文住宅の場合、希望の時期に入居するためには、工期から逆算して、間に合うように着工しなければなりません。

<住宅の工期と価格の関係>
工期とは、建物の着工から完成までにかかる期間のことです。
一般的に、注文住宅を建てる場合の工期は、2~6か月程度であることが多いです。
しかし、2か月と6か月では大きな差で、3月に入居できるのか、または11月に入居となるのか、計画を立てにくくなってしまいます。そこで知っておきたいことが、「基本的に価格が高い住宅ほど、工期が長い」、逆に言うと「工期が長い住宅ほど価格が高い」という考え方です。住宅の価格は、使用する建材や設備の価格によっても当然変わってきますが、工期が長くなるほど人件費が多くかかるため、価格が上がる、というのが一般的です。「価格が高いな」と感じる住宅を建てる場合、工期もほかよりも長くかかるケースも多々あります。

<依頼する業者によっても変わる工期>
価格帯によって工期が変わってくるということは、注文住宅を依頼する業者によって工期の目安も異なると言えます。

・ハウスメーカー:2~4か月
ハウスメーカーに依頼する場合の工期は、2~4か月ほどが一般的です。
ハウスメーカーによって建材や工法にかなり違いがあるため、工期にも違いが出てきます。
ただし、ハウスメーカーは余裕を持たせた工期を設定している場合が多く、家づくり計画当初の期日に住める場合が多いです。大手ハウスメーカーで、比較的坪単価が高めの会社の場合は3~4か月の工期が目安です。一方、低価格を売りにしているハウスメーカーの場合は、人件費も抑えることで低価格を実現しているケースが多く、工期も2~3か月とやや短めな場合が多いです。

・地場工務店:4~5か月
地域密着型の小規模工務店に依頼する場合、工期はハウスメーカーよりやや長く、4~5か月となる場合が多いです。ハウスメーカーのように工場で部材を大量生産しているわけではないため、現場で必要になる作業が多くなるためです。しかし、ハウスメーカーのよう大々的に広告宣伝行ったり、モデルハウスを持っていなかったりするため、工期が長めな割に価格は抑えられるケースも多いです。

・設計事務所:6か月以上の場合も
設計事務所に依頼する場合、1から設計した家を建てることになるため、工期も長めになることが多いです。そもそもこだわりが強く、オリジナルな家を建てたい人が設計事務所に依頼することが多く、それに伴って工期も長くなることが多いです。どんな家を建てるかにもよりますが、半年ほどの工期となるのが一般的で、中にはさらに長い期間がかかる場合もあります。

これらの工期を参考に、お引越しの時期などを計画すると良いでしょう。

冬にオススメの家づくり

こんにちは
暦の上では春となる、立春を迎える2月ですが、まだまだ寒く一般的には
冬の様相ですね。冬に暮らしやすいイメージした家づくりを考える際は、以下のことを
寒さ対策のポイントとして押さえておくと良いでしょう。

1.「扉」を断熱性能が高いものに変える
お家の断熱性能は、家の開口部の大きに左右されます。
冬に流出する熱の半分以上が、窓や玄関扉といった開口部からといわれています。
冬の寒い時期に窓や玄関の近くに行くと部屋の中心よりも寒く感じる方が多いのは、
このような理由です。開口部が大きいほど寒くなりやすく、大きな開口部として最たるものが玄関の扉です。この熱の流出を抑える断熱性の高い扉は、各メーカーが「断熱仕様のドア」というようにわかりやすく表示して発売しているので、その断熱扉から選ぶと良いです。
当社でもオプションとしてご用意しています。

2.「窓」を断熱性能が高いものに変える
玄関扉同様、窓も家の開口部であるため、ここから家の中の熱の多くが流出してしまいます。
窓はガラス部分とサッシ部分に分けて考えられ、ガラス部分については、通常のガラスと比べ、ガラスを2重にし、その間に空気層を挟んだペアガラスは優れた断熱性能を発揮します。
更に、Low-E(ローイー)と呼ばれるガラスは、Low-Eと言う膜をガラスに施す事でその性能をより向上する事ができます。他にも、ペアガラスのガラスとガラスの間を真空にしたり、
アルゴンガスを注入したりすることで、さらに断熱性能を向上させているものもあります。
お手軽に断熱性能を上げる方法としては、市販の断熱シートやプチプチを貼る、ということもありますが、やはりガラスの交換と比べると性能は低くなってしまいます。サッシ部分に関しては、以前のブログでも触れていますが、日本で一般的に使われているアルミサッシと比べると、樹脂サッシや木製サッシの方が、断熱性能が高くなっています。

3.性能の高い断熱材を使う
以前にブログでも紹介しましたが、壁や屋根に性能の高い断熱材を使うことで、暖かさを向上できます。ただし、基本的には新築施工時にしかできないので注意が必要です。

4.窓に断熱性の高いカーテンやシェードを付ける
メーカーによっては、カーテンの保温性をSA~Cの4 段階に分けてランク付けしています。

SAランク:保温率28%以上。もっとも保温性の高い
 Aランク:保温率20%以上。保温性の高い
 Bランク:保温性15%以上。保温性は中程度
 Cランク:保温率15%未満。保温性は弱い

他にも、カーテンに裏地や中生地をつけたり、床に着くくらい長くしカーテンボックスをつけて隙間をふさいだり、といったことでも断熱性能を高められます。

5.窓際に窓下ヒーターを置く
窓の近くでは、冷やされた空気が下降してきて、足元に冷たい風が流れます。
その冷たい風に対抗するための暖房器具として、窓下用ヒーターが有効です。
置くだけで工事が不要なので、補助暖房として有効です。

6.床暖房をつける
床暖房は文字通り、熱源が床の下にあり、その熱が床を伝わり、そこから発生する赤外線が壁や天井に反射しながら広がっていくことで、部屋をまんべんなく暖めることができるのが特徴です。このことで室温以上に暖かさを実感できます。収納場所も必要なく掃除も不要です、
また火を使わないので、水蒸気の発生がなく結露防止につながり、カビやダニの発生も少なくなります。風・音・においもなく、ホコリが舞うこともありません。また、温風にさらされて体から必要以上に水分が奪われることもありません。ただ、毎月のランニングコストがエアコンと比べると高め、温まるのに時間がかかる、といったデメリットもあります。

7.浴室乾燥機を使う
冬の浴室はとても冷えるものです。
寒い季節の入浴では、「ヒートショック」の恐れがあります。
「ヒートショック」とは、暖かい部屋から寒い部屋への移動などによる急激な温度変化によって、血圧が上下に大きく変動することをきっかけにして、体に負担がかかる現象のことをいいます。浴室乾燥機は、浴室についている乾燥機で、乾燥のほかに換気、暖房、冷風など、さまざまな機能があります。冬は浴室内を暖めることができるため、ヒートショック防止につながり、入浴時に快適に過ごすことが可能です。浴室内で洗濯物を干すこともでき、非常に便利ですが、洗濯乾燥機と比べると電気代が割高、フィルター掃除が必要、といったことに注意が必要です。

寒い時期には、寒さに応じた過ごしやすさを考えて、
家づくりをご提案させていただいています。

お家で実践できる風水2

こんにちは
梅の開花の便りが届く季節になりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今日は前回のブログの続きになりますが、日々の生活の中でも実践しやすいものをご紹介します。


【『陽』を意識し、明るい玄関に】
玄関は人だけでなく、自然界のあらゆる気も出入りする場所です。
このため、明るいイメージにする必要があり、お掃除も丁寧にしておかなければなりません。
家族分のその日履いている分の靴だけを出しておくようにし、その他は下駄箱にしまう癖をつけましょう。

明るい玄関には観葉植物や花も似合いますので、お客様を迎えるにも雰囲気がよく、
お互いに気持ちのよい場所になります。スペースがあれば、少し大きめの
「シンボル・ツリー」となるような観葉植物を置くのも運気アップになります。


【家族の集まるリビングやダイニングはすっきりと】
寝室の次に長い時間滞在するリビングやダイニングなので、「明るく暖かい」という居心地のよさを大切にしなければならないのはいうまでもありません。家具・インテリアもごちゃごちゃさせず、すっきりと整えます。色も明るいトーンの色味で統一させて、落ち着きを演出します。テレビやオーディオ、ホームシアターなどの家電製品も多い場所ですので、観葉植物を置いてパワーのバランスを保つようにすると良いです。


【寝室のベッドの位置】
平均的に8時間、つまり1日の3分の1を過ごす寝室。
その間はのんびりとリラックスしたり、実際に睡眠をとったりと、無防備な状態となっています。この「何もバリアを張っていない状況」で暗く悪い気からの影響を受けないために、落ち着いた雰囲気の寝室作りを心がけましょう。

特に重要なのはベッドの位置です。
ドアを開けてベッドが見える位置にあるのはよくありません。ベッドの移動が可能なら、ドアの対角の位置に動かしましょう。

そして、ベッドを壁にぴったりとつけておきます。モノが落ちにくくなるという実用面でも大切なことですし、隙間を「強い気が通る」ともされていますので、隙間を作ることはよくありません。デリケートな方なら、眠りが浅くなったり、睡眠時間が短くなったりすることもあるようです。もしもベッドの位置をドアから見えないところ、つまり気の流れから外せないときは、ベッドとドアの間にスクリーンやパーテーションを置きます。物理的なスペースが乏しいときは、のれんや間仕切りカーテンを設置するのもよいでしょう。

マンションなどで、柱や梁の出っ張りが部屋の隅に現れている物件があります。
これは壁刀(へきとう)と呼ばれ、悪い気を発しているといわれています。
繊細な方ならば圧迫されているような印象を抱く部分です。
できればこの柱や梁部分を避けてベッドを置くようにしてください。
カーテンで隠すのも有効です。

以上、家づくり後でも気を付けられる風水をご紹介してきました。
1日の3分の1以上を過ごす場所なので、少しでも気持ちの良い空間にしたいものです。

以下に、今までお伝えしてきたことをまとめました。

・暗い玄関はNG。
どうしても暗くなってしまうときは、風通しに気をつけ、ライトで明るく保つことが大切

・体を清めるお風呂、不浄な物を流すトイレは鬼門に置かない
間取り上仕方なかったときは、まめな掃除をし、観葉植物を置く

・階段には絵画、写真やカーテンを設置し気が通りやすくする
写真や絵を飾るときは、方角に応じたものを

・寝室にはベッドヘッドの付いているベッドを置き、ベッドヘッドはしっかりと壁につける
枕元にスマートフォンを置くのは気の乱れを招く

・玄関には、「陽」を意識して少し大きめの「シンボル・ツリー」となるような観葉植物を置くことで運気アップ

・リビングやダイニングは「家の中心」に配置、明るく暖かな雰囲気をつくる
すっきりとしたインテリアに観葉植物を

・睡眠中に悪い気の影響をうけないよう、ドアの対角の位置にベッドを移動
難しい場合はドアから見えないようにするため、ついたてなどでさえぎる

繰り返しにはなりますが、家づくりの際に風水を気にしすぎると、
家づくり自体がなかなか進まなくなってしまう、ということもあるかもしれません。

ただ、少しでも気持ちよく暮らしていくために、無理のない範囲で取り入れていくのはアリだと私たちは考えています。

お家で実践できる風水

こんにちは
春の訪れが待ち遠しい今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今日は「お家で実践できる風水」についてお話させていただきます。


最近では風水の考え方で家の運気を上げることが流行っていて、テレビでもよく見かけますよね。気にしすぎたらキリがない風水ですが、頭の片隅に置いておいて、家づくりや家具を配置する際などに、

「そういえばベッドはこっちに置いた方が運気が上がるって言っていたな」

といったように参考にすると、気持ちの面でも違うかもしれませんね。
そこで今回は、家を建てた後でも実践しやすい「運気を上げる方法」をご紹介します。


【玄関にライト】
玄関は良い気を迎え入れ、家の中に導き入れる幸運の入り口です。
いわゆる家相では東・南東・南向きの方角がよいとされていますが、
土地の条件によっては思い通りの位置にできないこともあります。

そのような場合は、明るさや風通しに気をつけましょう。

陰のパワーがとどまるとよくありません。
明るい印象の玄関を作りにくかったのであれば、好みのライトを配置していつも明くし、
天と地、陰と陽のバランスを保つことを心がけると良いです。

ライトは、日が当たらず、寒くなりがちな玄関の場合でも、
太陽光の代替として取り入れやすいものです。

日中十分に明るさが取り入れられる玄関でも、
日が落ちてからは、ライトで明るくしておくと良いでしょう。

【水回りに観葉植物】
トイレやお風呂、といった水周りは、どうしても汚れがたまりやすい場所です。
体を清めるお風呂や不浄な物を流すトイレは、運気を活性化する場所ではありませんが、
風水を気にしない方でも清潔に保ちたい場所ですよね。

鬼門と呼ばれる北東にはトイレやお風呂、キッチンなどの水周りがないほうがよいとされています。しかし、明るい東や南側にリビングダイニングを配置すると、どうしてもこれらの水周りが北側に回ってしまうことも少なくありません。

このようなときは、とにかく掃除を徹底することと、小さな観葉植物を置いてみてください。
観葉植物には悪い気を吸ってよい気を出すという力があります。
狭いトイレやお風呂でも壁に掛けるタイプなら場所を取りませんので、
簡単に取り入れることができます。

【階段に絵画・写真やカーテン】
階段は1階と2階・3階をつなぐ「気の流れ道」です。
ここで気が穏やかに流れるよう気をつけなければなりません。
薄暗く掃除が行き届いていない階段はスムーズに気が流れません。
安全面からも、暗く、掃除ができていない階段はとても危険です。

水を意味する北にある階段の壁には海や川、湖の絵画や写真がよいでしょう。
木を意味する東なら朝日や樹木のイメージ、
火を意味する南なら緑や赤の色合いのイメージがマッチします。
金を意味する西ならば、黄色の花の写真や絵もよいでしょう。

もし階段の途中や昇りきった位置に窓があるなら、レースのカーテンをつけてください。
せっかくのよい気が逃げないようにするためです。階段は、昇って行く先を見ながら上がるものですので、朝日や西日で目を傷めない意味もあります。

【寝室にはベッドヘッドの付いているベッド】
寝室は1日の疲れを取り、明日へのパワーを取り戻すために重要な部屋です。
見た目にも落ち着ける雰囲気を作ることも大切ですが、陰の気が満たされている方が安眠できます。もちろん定期的に掃除・洗濯をし、清潔を保っていることも必要で、これはいうまでもないでしょう。

ベッドはベッドヘッドが付いている物が良いです。
またベッドヘッドを壁に着けるように配置することで、潜在意識から安心して眠ることができます。今は、充電のため枕元にスマートフォンを置いている方も多いようですが、これらから発する電磁波によって気が乱れ安眠できません。

この問題を解消するためにも、スマートフォンをサイドテーブルの引き出しの中にしまう、足元に配置するなど、枕元から離れた位置に置くようにしましょう。木や木綿などのナチュラルな素材に囲まれて眠ることも大切です。

いかがでしょうか?
今回ご紹介したものは、家づくりの後でも実践できますが、家づくりの直後の方が対応しやすいものです。「風水は気持ちの問題だ」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、それなら少しでも気持ちよく暮らしてほしいと思い、アドバイスさせていただいています。